女性病とは、この女性の微妙な身体を調節し、変化させている血液やホルモンの働きが乱れやすい体質の事です。


漢方では人体は五臓六腑を中心として、体の基本物質である気(エネルギー)と血が経絡という通り道を流れて生命活動が維持されていると考えています。
女性特有の病気でも他病気でも、治療原則は同じで、まず気と血のどちらに問題があるのか、気と血が五臓六腑のどこで問題を起こしているのか、病態の性質が冷えと熱のどちらにあるのかで、改善の方法を決めます。
女性特有の月経・妊娠・出産・授乳の主な担い手は血です。しかし、血だけでは充分に機能することはできません。気の助けがあってはじめて血は力を発揮できます。
気と血のトラブルは、それぞれ二つしかありません。一つは不足した状態で
虚といい、気が不足すれば気虚、血が不足すれば、血虚となります。
もう一つは気、又は血が滞った状態で、気が滞れば
気滞、血が滞れば血おとなります。
あなたはどのタイプでしょうか?ご自身で判断ができない時はご相談下さい。 いろいろヒアリングをしているうちに、タイプが分かってきます。タイプにあった処方で改善していきましょう。
![]() |
全身の症状 | 息切れ。 話し声が小さく、 話たがらない。 神経疲労。 |
---|---|---|
女性生理の特徴 | 月経血量は少ない。 あるいは多い。 色淡い、あるいはだらだらと出る。 |
|
基礎体温 | 体温は全体に低い(低体温)。 高温期の上昇が遅い。 |
|
改善法 | 【補気】 気を補う |
|
![]() |
全身の症状 | 顔色が青白い、あるいは艶のない黄土色。 爪や唇の色が淡く白っぽい。 めまい。 明るいところを見るとまぶしい。 |
女性生理の特徴 | 月経血量は少ない。 色淡い、あるいは月経がない。 |
|
基礎体温 | 低温気が長い(15日以上)。 高温期が短い(13日以下)。 |
|
改善法 | 【補血】 血を補う |
|
![]() |
全身の症状 | 舌が紫暗色、あるいは黒っぽいお班、お点がある。 針を刺すような固定した痛み。 しこり。 |
女性生理の特徴 | 月経血色黒。 塊がある。 月経痛。 月経の遅れ。 あるいは月経がない。 |
|
基礎体温 | 月経期になっても体温の下降がスムーズでない。 | |
改善法 | 【活血】 血の流れを良くする |
|
![]() |
全身の症状 | 胸脇腹部の脹満。 張れて痛む。 痛む場所が移動する。 イライラ。 怒りっぽい。 |
女性生理の特徴 | 月経痛。 月経前に乳房が張れて痛む。 あるいは生理不順。 |
|
基礎体温 | いつ排卵したか分かりにくい。 全体的に体温の変動が激しい。 |
|
改善法 | 【理気】 気の流れを良くする |
漢方で身体を整えながら、日頃からの養生を心がけることが大切です。不安やイライラなどのストレスがあると、ホルモン分泌のバランスや血行、そして内臓の働きにまで悪い影響を及ぼしてしまいます。
食事は栄養バランスを考えて!
栄養が偏らないように、炭水化物、タンパク質、脂質、野菜、果物、をバランスよくとるようにしましょう。 また、甘いもののとり過ぎは、エネルギー過剰や栄養バランスを崩す原因になりますので注意しましょう。
身体の冷えに注意!
夏は一日中クーラーの聞いた部屋に、そして冬になってもミニスカートや薄着では、1年を通して身体は冷やされる状態にあります。 身体が冷えると血行は悪くなり、身体の変調を招くことになります。 特に女性は腹部を冷やさないように心がけることが大切です。
イライラや取り越し苦労はしない!
気分をゆったりとして、リラックスするよう努めましょう。ストレスは病気の大敵です。
趣味や娯楽を楽しんで!
好きな趣味を持ったり、軽い運動・散歩などは気分転換になります。 また、身体を動かすことは、血液の循環を良くし、身体の各器官の働きを高めます。
充分な睡眠をとりましょう!
病気を治すには、まず身体を休めることです。そうすることで明日への力が湧いてきます。