漢方について
漢方相談の流れ

①お電話もしくはLINEでのご予約
まずはお電話もしくはLINEにて、ご都合の良い日時と相談内容を簡単にお知らせ下さい。
また、病院で行われた検査の結果や、女性の方で基礎体温表をつけている方は参考になりますのでご持参下さい。
LINEでご予約の場合は、「①お名前・性別・ご年齢」「②ご予約希望の日時」「③簡単なご相談内容」をお送りください。
ご連絡までにお時間がかかる場合がございます。お急ぎの方は、お電話にてご連絡ください。
ご相談予約はこちらへ

②丁寧、親切なカウンセリング(約30~60分)
漢方の専門家がじっくりと症状を伺い、解決方法を見つけていきます。
中医学では体全体のバランスを整える事を目的としているので、ご相談の症状とは関係が無さそうなお食事の内容や、睡眠の状態などもお聞きします。
また中医学の特別な見方として舌の状態なども観察しますので、ご来店の際は、舌のこけを磨いて落とさないようにしてご来店ください。

③体質を見極め、漢方薬を選択
カウンセリングの結果をもとに数百種類の漢方薬の中からあなたの体質に合ったものを選び、薬の効き目や飲み方、養生法などをアドバイスします。
初めての方の場合はまず1週間分から始めていただくこともできます。
予算は体質や症状によって異なりますが、1ヶ月5,000円程度からございます。

④服用中のサポート
漢方薬は体質を改善する作用があるので、服用中の症状の経過や体調の変化に対して、専門家からのアドバイスがとても重要です。
飲み始めてみて、分からないこと、体調の変化など気になることがあれば、いつでもご連絡ください。
安心して漢方薬を服用して、健康に近づけるようにあなたをしっかりとサポートします。
-
【相談スペースの風景】
鍼灸について
鍼灸施術の流れ

①お電話もしくはLINEでのご予約
まずはお電話で、ご都合の良い日時と相談内容を簡単にお知らせ下さい。
また、病院で行われた検査の結果や、女性の方で基礎体温表をつけている方は参考になりますのでご持参下さい。
鍼灸施術は完全予約制ですので、必ずご予約をお願いいたします

②中医学の診察
お困りの症状を中心に、お体全体の調子をお聞きします。
中医学では「整体観」という考え方があり、病気の局所だけを見るのではなく、人間を全体として見て、体全体の状態を整える必要があると考えるので、お体全体の状態をお聞きします。
また脈診や舌診のような中医学独特の診察方法でお体の状態を確認します。
-
脈診とは手首の脈に触れることで、舌診とは舌の状態を観察することで、五臓六腑の状態や気の流れを知ることが出来る中医学においては欠かせない診察方法です。

③中医学の鍼灸治療
診察で得られた情報から現在の状態を見極め、治療法則を立て、体の状態に合わせて鍼灸治療を施します。
「鍼(はり)」は細くて、先端が少し丸まっていることで、痛覚を刺激しにくい鍼を使用しますので、痛みを感じることはほとんどありませんのでご安心ください。
「灸」は温灸という肌に直接触れない間接灸を使用します。
気持ちの良い暖かさをお腹や足の裏などのツボに伝えて、リラックスしていただけます。
施術中はポカポカ気持ちよく眠ってしまう方も多くいらっしゃいます。

④施術後は安静にしてお過ごしください
施術はリラックスできる気持ちの良い刺激ですが、初回の施術では体に対する刺激量を多く感じるため、施術後の当日は安静にお過ごしください。
料金・施術時間について
施術代は一回5,000円です。治療内容によって料金が変わることはございません。
施術時間は、施術前後の相談と着替えを合わせて60分程かかります。
鍼灸施術は完全予約制ですので、必ずご予約をお願いいたします。
当日のご予約のキャンセルは出来る限りご遠慮下さい。
施術時の服装
鎖骨が出せること
おへそが出せること
膝が出せること
着替えを持ってきていただいても結構です。
もぐさの煙の匂いがついても問題ない服装でお越し下さい。

-
【施術室の風景】