Q & A よくある質問

漢方相談に関するご質問

漢方薬のお値段はいくらですか?

症状によってお勧めする漢方薬の種類が違いますので、個人差がありますが1日分約300円~、1ヶ月分約5,000円~ございます。

漢方薬は送ってもらえますか?

はい、可能です。お気軽にお問い合わせください。

漢方薬には副作用はありませんか?

漢方薬も使い方を間違えれば副作用は起こります。副作用を起こさないためにも専門家がしっかりと相談させていただく必要があります。

妊娠中や授乳中に飲んでもいいですか?

基本的には問題ありません。つわりや流産予防のためにも、また乳腺炎の予防などにも漢方薬は昔からよく用いられてきました。
しかし、漢方薬の中には妊娠中や授乳中にはあまり使わない方が良いとされている種類もありますので一度ご相談下さい。

漢方薬は美味しくないイメージがありますが?

昔は煎じ薬という服用方法で、苦かったり、独特の香りがあったりして、量も多いことから飲みづらいイメージがありました。しかし、現在では、錠剤や顆粒にする技術が発達し、飲みやすい剤型が増えたので、気楽にお飲み頂くことが出来ます。

子供にも漢方薬を飲ませることができますか?

もちろん大丈夫です。昔から赤ちゃんの疳の虫(かんのむし)などにも漢方薬はよく使われていましたので、安心してお飲み頂けます。

漢方薬はどれくらいで効果が現れますか?

症状によって様々です。風邪などでは短期間で効果がありますし、体質改善には長期的に服用を続けて効果が現れる場合もあります。詳しくは一度ご相談ください。

どれくらいのペースで通えばいいですか?

状況にもよりますが、まずは1週間程から試してみてご様子を聞かせていただくことが多いです。漢方薬は体調の変化に合わせて加減する必要があるので、その後も状況に合わせて1週間~1ヶ月程でお体の状態を見させていただくことが理想的です。

漢方薬はどれくらい飲み続けなければいけませんか?

病気などの原因によって異なります。症状が無くなればもう飲まなくていい場合もありますが、症状が無くなっても、まだ根本的な体質改善ができていなくて再発の可能性がある場合では、しばらく服用を続けていただく必要があります。

漢方薬は煎じ薬以外にもありますか?

はい。錠剤や粉薬、丸剤や液体など様々な種類があり、持ち運びが可能であったり、気楽にお飲みいただくことができます。

病院のお薬との併用はできますか?

基本的に可能ですが、中には注意が必要な場合もありますので、お飲みいただいているお薬がある場合はご相談ください。

現在、特別これといった症状などはないのですが、病気にならないように予防で漢方薬を飲むことは出来ますか?

もちろん出来ます。漢方の考え方に「未病先防」という言葉があります。大きな病気にならないためには、小さな症状のうちから予防することが大切であるという意味です。漢方薬を普段からお飲みいただくことは体調を整え、病気を予防する力を高めることにつながります。

職場などでお昼に薬を飲むことが難しく、1日3回服用するのが難しいのですが?

大丈夫です。特別必要がなければ1日3回でなくても問題ありません。もし必要な場合であってもお薬の種類を変えるなどして別の方法を考えたいと思います。

漢方薬の飲み方は?

基本的に1日1~2回、食前にお飲みいただくことが多いです。食前に服用することで、漢方薬の有効成分の吸収が高まり、効果が現れやすくなると考えられています。

保険は適用出来ますか?

申し訳ありませんが、当店の漢方薬は保険適用ではございません。

漢方薬を飲む本人がお店に行けない場合でも相談は出来ますか?

出来れば漢方薬を飲まれることになるご本人様の状態を一度診させていただくことが大事ですが、難しいのであれば、ご本人様の状況をよく知るご家族の方にご来局いただきご相談させていただくことも可能です。

View more

Close

鍼灸施術に関するご質問

鍼は痛くないですか?

鍼は髪の毛ほどの細さで、先端が少し丸まっているので痛覚を刺激しにくい鍼を使用します。痛みを感じることはほとんどありませんのでご安心ください。施術中はリラックスして寝てしまう方も多くいらっしゃいます。

お灸は熱いイメージがありますが、やけどしますか?

当院のお灸は肌に直接触れずに、間接的に暖かさを伝える「温灸」を用います。やけどをすることはありませんが、もし熱いと感じるようであれば仰っていただければ熱量を調節しますのでご安心ください。

鍼は清潔ですか?

当院で用いる鍼は全て滅菌済みの一回使いきりのディスポーザブル鍼を使用しますのでご安心ください。

効果を実感するまでにどれくらいの期間がかかりますか?

お悩みの症状によって差がありますが、施術直後から痛みや関節の動きが改善することもよく見られます。子宝相談などは、基礎体温表やホルモンの状態などを観察しながら長期的に治療していく場合もあります。

どのくらいの頻度で施術を受けたら良いですか?

状態によっても違いますが、基本的に週に1回をお勧めします。体調が整ってきたら2週間に1回、月に1回と間隔を空けていっても問題ないと思います。また症状が辛く、少しでも早く苦痛を取り除きたい場合は週に2回行うこともあります。

月経中でも施術は受けられますか?

妊娠中でも施術は受けられますか?

施術時、服は脱がないといけないでしょうか?

鍼は怖いので温灸だけでも受けられますか?

View more

Close

美容鍼灸に関するご質問

痛みはありますか?

人によって痛みの感じ度合いは変わりますが、施術を受けられたお客様からは「いつ刺さったか分からない」や「少しチクっと感じる時はあるけど我慢するような痛みじゃない」などのお声をいただいております。
鍼の痛みは“蚊に刺されたくらいの痛み”と例えられることも多いです。

内出血はありますか?

顔面に鍼とカッサをすることで、患者様の体調や体質によってごくわずかな出血、内出血が起こる可能性がございます。
この場合に起こる内出血は、身体をぶつけた際にできる「青アザ」と同様のものですので、ほとんどが数日から2週間程度で消えてまいります。(患者様の体質などによって経過は変わってまいります)
数日経っても症状が改善せずご心配な場合には、担当の鍼灸師までご相談ください。
また近い日程で結婚式や写真撮影など重要なイベント予定がある方は、施術前に鍼灸師に必ずお知らせください。

お化粧はしたままでも良いですか?

コースにより変わります。
ベーシックコースは化粧したままでも施術可能です。
アミュゼコースはお顔のマッサージやパック等の施術がありますのでお化粧は落としてご来店下さい。
お化粧をされている場合はクレンジングシートのご用意がございますのでご使用下さい。
また、ベーシックコースもお化粧が多少崩れる可能性がございます。
施術後にメイク直しをされる方はメイクセットをご持参下さい。

服装の注意点はありますか?

お腹にホットストーンをのせますので、ワンピースタイプではなく上下分かれている服装がオススメです。