2025.10.01
国宝・シンシン

みんな、映画の「国宝」はもう観たかな?
本物さながらの歌舞伎を演じる吉沢亮さんや横浜流星さんは
一年半も歌舞伎の稽古を積んだんだって!
だから迫力がスゴイ!!
世の中では何でも時間をかけずに楽しむ
タイパ(タイムパフォーマンス)というのが流行っているけど、
この映画は3時間近くもあるのに、じっくり物語に浸れることが逆に良いみたいで、
失われつつある“ゆっくり過ごす時間”の大切さを思い出させてくれているのかもしれないね。
ところで歌舞伎の化粧や衣装って、とっても華やかでしょ?
あれって、自分の中に秘めたる才能や感情を、外に出して表現しているみたいだよね。
ボクたちも、内に秘めている気持ちをうまく表現することができたら、
もっと心が楽になるのかもしれない。
伝統芸能はただの昔の文化じゃなくて、
ボクたちが毎日をもっと心豊かに過ごすためのヒントがいっぱい詰まっていると思うんだ。
伝統芸能が教えてくれる“ゆっくりと生きる”こと、そして“自分を表現する”こと。
それが、毎日を楽しく、そして心身ともに健やかに過ごすための、一番大切なことなのかもしれないね。
時代の流れに呑まれずに自分のペースで、自分の人生を楽しもう!!
カテゴリ:草貫堂News

みんな、映画の「国宝」はもう観たかな?
本物さながらの歌舞伎を演じる吉沢亮さんや横浜流星さんは
一年半も歌舞伎の稽古を積んだんだって!
だから迫力がスゴイ!!
世の中では何でも時間をかけずに楽しむ
タイパ(タイムパフォーマンス)というのが流行っているけど、
この映画は3時間近くもあるのに、じっくり物語に浸れることが逆に良いみたいで、
失われつつある“ゆっくり過ごす時間”の大切さを思い出させてくれているのかもしれないね。
ところで歌舞伎の化粧や衣装って、とっても華やかでしょ?
あれって、自分の中に秘めたる才能や感情を、外に出して表現しているみたいだよね。
ボクたちも、内に秘めている気持ちをうまく表現することができたら、
もっと心が楽になるのかもしれない。
伝統芸能はただの昔の文化じゃなくて、
ボクたちが毎日をもっと心豊かに過ごすためのヒントがいっぱい詰まっていると思うんだ。
伝統芸能が教えてくれる“ゆっくりと生きる”こと、そして“自分を表現する”こと。
それが、毎日を楽しく、そして心身ともに健やかに過ごすための、一番大切なことなのかもしれないね。
時代の流れに呑まれずに自分のペースで、自分の人生を楽しもう!!
2025.09.01
宮下のつぶやき

こんにちは🐻スタッフ宮下です。
9月になりましたが、まだまだ暑いですね☀
私は先日、ずっと乗りたかった近鉄特急「ひのとり」に乗ってきました!
名古屋から大阪難波までの2時間ちょっと。
電車が好きで前々から乗りたかったのですが、
希望の日になかなか空きがなく、今まで乗れずにいましたが、
やっと念願叶い、プレミアムシートのチケットが取れたので大阪まで一人旅してきました♪
リクライニングがすごく快適で、列車先頭の運転席は全面ガラス張りで、
さらに見晴らしがいいようにと、座席が少し高い位置にあるのも特徴のひのとりです。
ちょっと曇り気味でしたが景色はとってもキレイであっという間の2時間でした。
今回はひのとりに乗る事が目的なので、大阪ではぷらぷらのんびり過ごしました。
お土産にこちらも初めての「551の肉まん」を買えて大満足♥
帰りは鈍行で乗り継いでゆっくり帰りました(笑)
電車好きの私には、めんどくさい乗り換えも楽しく、あっという間に名古屋に!
また乗りたいなぁと思うほど、充実の1日でした!
まだまだ乗りたい電車はいっぱいありますが、次に狙うは「寝台列車サンライズ」。
東京⇔出雲なのですが、名古屋は通過してしまうんですよね…。
乗るにはまだまだ時間がかかりそうです…。
皆さんも電車🚃の旅、ぜひしてみてくださいね♪
カテゴリ:草貫堂News

こんにちは🐻スタッフ宮下です。
9月になりましたが、まだまだ暑いですね☀
私は先日、ずっと乗りたかった近鉄特急「ひのとり」に乗ってきました!
名古屋から大阪難波までの2時間ちょっと。
電車が好きで前々から乗りたかったのですが、
希望の日になかなか空きがなく、今まで乗れずにいましたが、
やっと念願叶い、プレミアムシートのチケットが取れたので大阪まで一人旅してきました♪
リクライニングがすごく快適で、列車先頭の運転席は全面ガラス張りで、
さらに見晴らしがいいようにと、座席が少し高い位置にあるのも特徴のひのとりです。
ちょっと曇り気味でしたが景色はとってもキレイであっという間の2時間でした。
今回はひのとりに乗る事が目的なので、大阪ではぷらぷらのんびり過ごしました。
お土産にこちらも初めての「551の肉まん」を買えて大満足♥
帰りは鈍行で乗り継いでゆっくり帰りました(笑)
電車好きの私には、めんどくさい乗り換えも楽しく、あっという間に名古屋に!
また乗りたいなぁと思うほど、充実の1日でした!
まだまだ乗りたい電車はいっぱいありますが、次に狙うは「寝台列車サンライズ」。
東京⇔出雲なのですが、名古屋は通過してしまうんですよね…。
乗るにはまだまだ時間がかかりそうです…。
皆さんも電車🚃の旅、ぜひしてみてくださいね♪
2025.08.01
猗窩座・シンシン

「さあ始めようか。宴の時間だ、、、」 キャー!!
みんな“鬼滅の刃”の映画は観た?
ネタバレになるからあんまり言えないけど、とにかくメチャクチャ感動するよ。
世界中でものすごい人気がある“鬼滅の刃”だけど、色んな魅力があるよね。
その中でもイチ押し感動ポイントは、悪者である鬼たちにも悲しい物語があることだね。
鬼になった人たちは元々は普通の人間だったんだけど、
病気になったり、大切な人を失ったり、
どうしようもない悲しみに打ちひしがれたりして、鬼になってしまうんだ。
彼らは人間としての「弱さ」や「苦しみ」を極限まで抱え込んだ結果、
人間であることを捨ててしまった姿とも言えるんじゃないかな。
でも、鬼になったからって、完全に「人間」じゃなくなるわけじゃないんだ。
最期には人間だった頃の記憶を取り戻して涙を流す。
これって、どんなに姿が変わっても
「人間としての本質」や「心の光」みたいなものって、
心の底には存在していて消えないことを表現してると思うんだよね。
抱え込み過ぎないこと。
鬼にならないように心のバランスを大切にしなきゃ。
カテゴリ:草貫堂News

「さあ始めようか。宴の時間だ、、、」 キャー!!
みんな“鬼滅の刃”の映画は観た?
ネタバレになるからあんまり言えないけど、とにかくメチャクチャ感動するよ。
世界中でものすごい人気がある“鬼滅の刃”だけど、色んな魅力があるよね。
その中でもイチ押し感動ポイントは、悪者である鬼たちにも悲しい物語があることだね。
鬼になった人たちは元々は普通の人間だったんだけど、
病気になったり、大切な人を失ったり、
どうしようもない悲しみに打ちひしがれたりして、鬼になってしまうんだ。
彼らは人間としての「弱さ」や「苦しみ」を極限まで抱え込んだ結果、
人間であることを捨ててしまった姿とも言えるんじゃないかな。
でも、鬼になったからって、完全に「人間」じゃなくなるわけじゃないんだ。
最期には人間だった頃の記憶を取り戻して涙を流す。
これって、どんなに姿が変わっても
「人間としての本質」や「心の光」みたいなものって、
心の底には存在していて消えないことを表現してると思うんだよね。
抱え込み過ぎないこと。
鬼にならないように心のバランスを大切にしなきゃ。
2025.07.01
川﨑のつぶやき

こんにちは🌞スタッフの川﨑です🐶急に気温が上がり蒸し暑い日が続いていますね。夏バテにはお気を付けください。
私は宝塚歌劇が好きなのですが、先日ネット配信で星組公演の「阿修羅城の瞳」と「エスペラント!」を観劇しました⭐
この公演は現星組トップスターの退団公演です。退団公演はなかなかチケットが取れないため、配信があると自宅からでも観劇できてとてもありがたいです!お芝居の「阿修羅城の瞳」は劇団☆新感線との初のコラボレーション作品✨ショーの「エスペラント!」は新たな時代へと継がれていく願いと祈りと希望が込められた作品となっています💕観劇すると退団者への思いが詰まったステージで、皆さんがキラキラとしたとても素敵な舞台でした。また、この公演は111期生の初舞台公演(宝塚音楽学校を卒業したばかりの生徒が初めて立つ舞台)でもあり退団するトップスターと初舞台生が同じ舞台に立っているのを見ると、こうして宝塚歌劇は111年も続いてきたのだなと感慨深いものを感じた観劇でした。皆さんも機会があれば宝塚歌劇をご覧になってみてください☺
カテゴリ:草貫堂News

こんにちは🌞スタッフの川﨑です🐶急に気温が上がり蒸し暑い日が続いていますね。夏バテにはお気を付けください。
私は宝塚歌劇が好きなのですが、先日ネット配信で星組公演の「阿修羅城の瞳」と「エスペラント!」を観劇しました⭐
この公演は現星組トップスターの退団公演です。退団公演はなかなかチケットが取れないため、配信があると自宅からでも観劇できてとてもありがたいです!お芝居の「阿修羅城の瞳」は劇団☆新感線との初のコラボレーション作品✨ショーの「エスペラント!」は新たな時代へと継がれていく願いと祈りと希望が込められた作品となっています💕観劇すると退団者への思いが詰まったステージで、皆さんがキラキラとしたとても素敵な舞台でした。また、この公演は111期生の初舞台公演(宝塚音楽学校を卒業したばかりの生徒が初めて立つ舞台)でもあり退団するトップスターと初舞台生が同じ舞台に立っているのを見ると、こうして宝塚歌劇は111年も続いてきたのだなと感慨深いものを感じた観劇でした。皆さんも機会があれば宝塚歌劇をご覧になってみてください☺
2025.06.02
ミャクミャク・シンシン

大阪・関西万博のキャラクターのミャクミャクは、みんな知ってるよね?
ミャクミャクのカラダは赤い細胞と青い水の精が混ざって出来ているんだ。
それは「過去」と「未来」、「伝統」と「進化」がミャクミャクと流れて
つながっているってことをイメージしてるんだって。
今回の万博では空飛ぶクルマ(eVTOL)やAIを使ったアート
、再生エネルギーなど未来の知恵がたくさん紹介されてるけど
時代はどんどん変化していくって感じだよね。
ところで伝統って、過去をそのまま残すだけじゃなく未来とつなげて
「進化させること」もすごく大事なんだと思うんだ。
伝統医学である漢方医学に、最先端の技術や知恵が加わることで、
きっと未来の新しい医療へと進化できるはず。
草貫堂もより良い医療やサービスを提供できるように進化していくぞ~!
そういえば今回の万博で個別化医療・栄養アドバイスが受けられる
“未来の診療所”が展示されているみたいだけど、
ずっと前からお客様一人ひとりに合わせた個別化医療、
つまり“オーダーメイド治療”を掲げてる草貫堂は、
まさに未来の医療を提供しているってことだよね。
草貫堂もミャクミャクと進化しているんだな。
カテゴリ:草貫堂News

大阪・関西万博のキャラクターのミャクミャクは、みんな知ってるよね?
ミャクミャクのカラダは赤い細胞と青い水の精が混ざって出来ているんだ。
それは「過去」と「未来」、「伝統」と「進化」がミャクミャクと流れて
つながっているってことをイメージしてるんだって。
今回の万博では空飛ぶクルマ(eVTOL)やAIを使ったアート
、再生エネルギーなど未来の知恵がたくさん紹介されてるけど
時代はどんどん変化していくって感じだよね。
ところで伝統って、過去をそのまま残すだけじゃなく未来とつなげて
「進化させること」もすごく大事なんだと思うんだ。
伝統医学である漢方医学に、最先端の技術や知恵が加わることで、
きっと未来の新しい医療へと進化できるはず。
草貫堂もより良い医療やサービスを提供できるように進化していくぞ~!
そういえば今回の万博で個別化医療・栄養アドバイスが受けられる
“未来の診療所”が展示されているみたいだけど、
ずっと前からお客様一人ひとりに合わせた個別化医療、
つまり“オーダーメイド治療”を掲げてる草貫堂は、
まさに未来の医療を提供しているってことだよね。
草貫堂もミャクミャクと進化しているんだな。