2025.04.05
わかば Vol127 ~『アオウミガメの歌』
わかば127 『アオウミガメの歌』 安藤 厚子
1か月のカレンダーも気がつくと半ばが過ぎ、
次の月のページをめくる事の早いこと、もう4月を迎えましたね。
新しいステージに立つ季節です。
皆様、お元気でいらっしゃいますか?
新しいステージに立つ前に、皆様も学生時代は
色々な卒業ソングで送られた思い出がおありでしょうが、地域独特の曲もあるようです。
小笠原の父島では地元の小学校の校長先生だった方が作られた
『アオウミガメの歌』という曲が小学校の卒業式で毎年
卒業生を祝って在校生が歌うのだそうです。
小笠原の島は日本最大のアオウミガメの繁殖地で5月に産卵のために浜に上陸して
2か月たつと小ガメが海に向かい、そして内地の海で20年以上たっておとなになり、
また島に帰ってくるのだそうです。
♬真夏の島の浜辺から
海に向かってまっしぐら
小ガメの旅が始まった
生きて生きて生きぬいて
どの子もどの子も大きくなって
またこの浜に帰っておいでよ♬
今年の島の高校の卒業生は15名。
進学、就職で港から旅立ちます。
その港の待合室では、この歌が流れ、「また元気に帰っておいで」と
生の花でできた手づくりのレイを幾重にも首にかけてもらって
乗船しやがて出向の合図の笛が鳴り、タラップがはずされ、
見送りの島民からは「行ってらっしゃい」
船からは「行ってきます」の声。
船はゆっくりと波止場から離れていく……。
レイは海に投げられ、再開を誓うのだそうです。
そして24時間かけて内地に向かうのです。
名古屋から東京なら新幹線で2時間。
それに対して同じく東京都なのに小笠原からの交通手段は船しかなく、
24時間もかけて内地に向かうのです。
今時のスピードの時代に何とも風情のある旅立ちのシーンですね。
きっと、この島の高校生たちにとって
この光景は一生の思い出としてこころのアルバムに残るのでしょうね!!
ところで、時は過ぎてそれぞれにはるか前の卒業生である我々も、
生きて生きて生きぬいて(?)いますが、
年令とともに代謝が落ちて体型も変化してきます。
太りたくても太れないタイプの人もありますが、
私などはジワジワと体重が増加するタイプのようで
このままではいけないと思い、一念発起して
生まれて初めて『ダイエット』なるものを1か月だけ試してみようと思い立ちました。
果たして変化はあるのかと体重計を相棒の毎日でしたが、
半月ほどしたら何やら“ぽっこりお腹”の山がやわらかくなり
山が少し平たく台地のようになってきたように感じたので
以前に買ってファスナーが上まであがらなくなっていたズボンをはいてみたら
何と、何と、ファスナーがスルスルと上まであがったではないですか。
たった2キロほど減っただけで……。
おまけに傷めていた膝もスムーズに動くように感じます。
オーバーしていた体重が減量されて体が前より健康的にリセットされたのでしょう。
体も気分も軽やかになりました。
最近の説ではシニアは少しふっくらとしていた方がよいとも言われているので
痩せるばかりではなく、皆さんにとってご自分の適性体重を目指して下さい。
ご健康を祈ります。
カテゴリ:わかば
1か月のカレンダーも気がつくと半ばが過ぎ、
次の月のページをめくる事の早いこと、もう4月を迎えましたね。
新しいステージに立つ季節です。
皆様、お元気でいらっしゃいますか?
新しいステージに立つ前に、皆様も学生時代は
色々な卒業ソングで送られた思い出がおありでしょうが、地域独特の曲もあるようです。
小笠原の父島では地元の小学校の校長先生だった方が作られた
『アオウミガメの歌』という曲が小学校の卒業式で毎年
卒業生を祝って在校生が歌うのだそうです。
小笠原の島は日本最大のアオウミガメの繁殖地で5月に産卵のために浜に上陸して
2か月たつと小ガメが海に向かい、そして内地の海で20年以上たっておとなになり、
また島に帰ってくるのだそうです。
♬真夏の島の浜辺から
海に向かってまっしぐら
小ガメの旅が始まった
生きて生きて生きぬいて
どの子もどの子も大きくなって
またこの浜に帰っておいでよ♬
今年の島の高校の卒業生は15名。
進学、就職で港から旅立ちます。
その港の待合室では、この歌が流れ、「また元気に帰っておいで」と
生の花でできた手づくりのレイを幾重にも首にかけてもらって
乗船しやがて出向の合図の笛が鳴り、タラップがはずされ、
見送りの島民からは「行ってらっしゃい」
船からは「行ってきます」の声。
船はゆっくりと波止場から離れていく……。
レイは海に投げられ、再開を誓うのだそうです。
そして24時間かけて内地に向かうのです。
名古屋から東京なら新幹線で2時間。
それに対して同じく東京都なのに小笠原からの交通手段は船しかなく、
24時間もかけて内地に向かうのです。
今時のスピードの時代に何とも風情のある旅立ちのシーンですね。
きっと、この島の高校生たちにとって
この光景は一生の思い出としてこころのアルバムに残るのでしょうね!!
ところで、時は過ぎてそれぞれにはるか前の卒業生である我々も、
生きて生きて生きぬいて(?)いますが、
年令とともに代謝が落ちて体型も変化してきます。
太りたくても太れないタイプの人もありますが、
私などはジワジワと体重が増加するタイプのようで
このままではいけないと思い、一念発起して
生まれて初めて『ダイエット』なるものを1か月だけ試してみようと思い立ちました。
果たして変化はあるのかと体重計を相棒の毎日でしたが、
半月ほどしたら何やら“ぽっこりお腹”の山がやわらかくなり
山が少し平たく台地のようになってきたように感じたので
以前に買ってファスナーが上まであがらなくなっていたズボンをはいてみたら
何と、何と、ファスナーがスルスルと上まであがったではないですか。
たった2キロほど減っただけで……。
おまけに傷めていた膝もスムーズに動くように感じます。
オーバーしていた体重が減量されて体が前より健康的にリセットされたのでしょう。
体も気分も軽やかになりました。
最近の説ではシニアは少しふっくらとしていた方がよいとも言われているので
痩せるばかりではなく、皆さんにとってご自分の適性体重を目指して下さい。
ご健康を祈ります。
2025.04.01
営業日変更のお知らせ
●営業日変更のお知らせ●
5月より月曜日の営業を開始致します。
(ただし、第4月曜日は社内研修のため、定休と致します。)
4月までの定休日:日・月・祝日
↓
2025年5月1日より
定休日:日・祝日・第4月曜日
となります。
カテゴリ:お知らせ
5月より月曜日の営業を開始致します。
(ただし、第4月曜日は社内研修のため、定休と致します。)
4月までの定休日:日・月・祝日
↓
2025年5月1日より
定休日:日・祝日・第4月曜日
となります。
2025.04.01
デコピン・シンシン

いつも期待に応えてくれるオオタニサン。
日本での開幕シリーズでもホームランを打って観客を魅了し、
今年もオオタニサンの活躍が見逃せないね。
そんなオオタニサンのいつも側にいる愛犬の「デコピン」も可愛らしい姿で大人気なんだ。
野球をしてるオオタニサンもカッコいいけど、デコピンとリラックスしてる姿も素敵すぎる!!
くぅ~、何をしても輝きがまぶしすぎる✨
オオタニサンが輝きすぎて周りのスター選手たちの存在がかすんでしまうくらいだよ。
ところでペットを飼うと「心が癒される」とよく言われるけど、
実際にペットと触れ合うと「オキシトシン」という幸せホルモンが
脳内で分泌されて精神の安定やリラックス効果に繋がるという報告があるんだって。
他にも血圧の低下や、心疾患のリスクを下げるとも言われているみたいで、
健康面のメリットとしても科学的な根拠が色々あるみたい。
ただの感覚的な癒しだけではないんだね。
もしかしたらオオタニサンの活躍もデコピンの支えがあるからなのかも。
多大なストレスの中で癒やしの存在は大きいよね。
でもデコピンもオオタニサンと一緒で幸せそうだなぁ。
あぁ、ボクもデコピンになりたい、、、
カテゴリ:草貫堂News

いつも期待に応えてくれるオオタニサン。
日本での開幕シリーズでもホームランを打って観客を魅了し、
今年もオオタニサンの活躍が見逃せないね。
そんなオオタニサンのいつも側にいる愛犬の「デコピン」も可愛らしい姿で大人気なんだ。
野球をしてるオオタニサンもカッコいいけど、デコピンとリラックスしてる姿も素敵すぎる!!
くぅ~、何をしても輝きがまぶしすぎる✨
オオタニサンが輝きすぎて周りのスター選手たちの存在がかすんでしまうくらいだよ。
ところでペットを飼うと「心が癒される」とよく言われるけど、
実際にペットと触れ合うと「オキシトシン」という幸せホルモンが
脳内で分泌されて精神の安定やリラックス効果に繋がるという報告があるんだって。
他にも血圧の低下や、心疾患のリスクを下げるとも言われているみたいで、
健康面のメリットとしても科学的な根拠が色々あるみたい。
ただの感覚的な癒しだけではないんだね。
もしかしたらオオタニサンの活躍もデコピンの支えがあるからなのかも。
多大なストレスの中で癒やしの存在は大きいよね。
でもデコピンもオオタニサンと一緒で幸せそうだなぁ。
あぁ、ボクもデコピンになりたい、、、